Web制作の流れを
実践しながら
稼ぐ土台作りができる

Be:comeは、2022年3月に設立したフリーランスのWebクリエイターチーム、FrankuL-フランクル-による育成コースです。

Be:comeでは、独学やオンラインスクールを卒業した初心者が、Web制作を仕事にしていく上で必要な「いろは」を身につけることができます。

現役フリーランスと
チームで活動


実際の業務に触れながら学べる
OJT (On the Job Training)方式

フリーランスとしての活動のスタートラインに立ったばかりの初心者が、 案件の獲得から納品までを自信をもってこなせるように。

FrankuL-フランクル-代表と、先輩Webクリエイターが参加している、 実際の業務にチームの一員として参加し、直接指導を受けながら、 現場ならではのスキルとノウハウを学べます。

FrankuL-フランクル-のチーム活動

カリキュラム

アウトプット中心の6つの工程で チーム活動とマンツーマンレッスンを バランスよく取り入れています

フリーランス活動準備
自分棚卸/目標設定/ポートフォリオ

会社で言う目標や計画も、フリーランスは自分自身で立てなければなりません。 誰のために何をしていきたいのか、どんな技術を提供したいのか。 好きなこと、苦手なことは何か。 様々な角度から「自分棚卸」をし、目標や目的を見失わずに進んでいく方法を学びます。

営業活動
アポイント/お見積もり/ご契約

重要なのは「あなたにお願いしたい」というお客様と、 長くお付き合いをしていけるようになること。 そのために必要なアプローチ先の選定のしかた、 お打ち合わせのセッティング、 お見積りの取り方、ご契約までの流れなど、 それぞれの過程で注意すべき点などを学びます。

ディレクション
ヒアリング/ご提案/スケジュール管理

お客様のご希望のイメージ通りの作品に仕上げるには、 サイト制作の目的や背景などを丁寧にヒアリングすること。 すり合わせた内容をご提案にまとめて、ご納得いただきながら、 安心感のあるスケジュールを組んでいくこと。 お客様と二人三脚で案件を進行するコツを学びます。

デザイン
ワイヤーフレーム/デザインカンプ

後からイメージの齟齬が発生しないよう カラー、フォント、お客様側で決まっているルールや 使用したい写真などを共有し、サイト構成にまとめていきます。 この後のコーディングがスムーズに進む、手戻りが少なくなる、など デザインカンプからのコーディングも学びます。

コーディング
レスポンシブ対応/テスト

現場で求められるコーディングルール、 他のコーダーが把握しやすいCSS設計、 HTML/CSS/Javascriptで作成したソースから Wordpressに組み込む方法などを学びます。 各種端末向けのブレイクポイント確認、 納品前の入念なテストのしかたもお伝えします。

納品・運用
お客様サポート

テスト環境からお客様環境へのデプロイ、デザインの納品方法や、 納品ドキュメントの提出、ご請求までの流れなどを学びます。 お客様にてサイトの運用がスタートした後も、 不安なくサイトを育てていけるようにサポートをしながら、 次のお仕事につなげていきます。

特徴

「学習」から「稼ぐ」にステップアップしていくために

営業ツールになるポートフォリオ

Portfolio of work

どんなWebクリエイターになりたいか、どんな働き方をしていきたいか。
どんなお客様のお手伝いがしたいか、自分の思いを1つずつ拾って棚卸をしていき、
あなたの名刺、営業ツールとなるポートフォリオに盛り込んでいきます。

Web制作現場で実務から学ぶ

On the Job Training

コーディング中心に学んできたビギナーが、 仕事として動き出した最初のステップだからこその疑問を解決します。

お客様とのやりとり・見積もり・契約。
案件の獲得から実践をスタートし、納品後のフォローまで。
ポイントを押さえたカリキュラムで「型」が身に付きます。

また、架空のサイト制作ではなく、実際の案件に携わることで、 現場ならではの雰囲気や、仕事の流れを経験することができます。

案件にチームの一員として参画

Join the team

受講期間中はFrankuL-フランクル-のチームの一員として活動します。
FrankuLオフィシャルサイトにメンバー紹介を掲載

コーディングのフェーズだけでなく、アプローチ先の選定からスタートし、 お客様へのヒアリングの場への同席や、メールのやり取りなども行います。

トライ&エラーで実践を繰り返すことで、 自信をもって各フェーズに臨めるようになります。

代表の川角や先輩Webクリエイターと一緒に、お客様のサイトを作り上げていきましょう。

なぜこれが必要なのか、先輩の失敗談と共に、具体的な理由と事例を実践で学び、 チーム活動することで得た知識や経験を、ご自身の「型」に落とし込んでください。

講師

川角智美

Web Director / Team representative

2019年 Web制作会社を起業。
同時にオンラインプログラミングスクールの インストラクターとしてエンジニアの育成をスタート。
マンツーマンレッスンの累計は700回以上、 これまでに40名の卒業生に寄り添ってきました。
2022年 フリーランスに転向しFrankuL-フランクル-を設立。
現在も現役SE、PM、Webディレクターとして活動し、 一緒に仕事ができる「仲間」としてコース修了生の受け入れも行っています。

プロフィール

一緒に仕事ができる仲間を育てていきたい

インタビュー

先輩フリーランスからのメッセージ

フリーランス活動準備/営業活動/ディレクション
デザイン/コーディング/納品・運用
それぞれの工程で先輩たちがサポートします。

岡川祥伍Web Creator

小山絵梨子Web Creator

齋藤ふさえWeb Writer

杉村友希Web Creator

清水麻子Web Designer

コミュニケーション
×
制作スキル
×
お金に換える力

どれか1つだけ頑張っても、制作だけ身に付けても、
場所にとらわれず、個人で稼いでいく力は得られません。

自走できるWebクリエイターへ

Be:comeのチーム活動を通して、
案件の獲得から納品までをこなせるスキルを身に付けてください。
自分棚卸のしかた、目標や目的を見失わずに進んでいく方法、
「やり方」「あり方」を学び、
自信を持ってご提供できる仕事に対して、
自信を持って報酬をいただける人になってください。

みんなで成長できる環境

チーム活動をとおして、同じ目標を持った受講生と出会うことができ、 先輩からのアドバイスももらえる、みんなで成長できる環境です。
専用Slackを使用した情報共有や、受講生交流会なども開催しています。

講師に気軽に質問・相談

一緒に仕事ができる仲間になって欲しいから、マンツーマンで向き合います。 技術的なことだけでなく、仕事と家庭の両立や、フリーランスならではの悩みなど、 気軽に声を掛け合える関係を築いています。

オンライン受講
リモートワークに対応

FrankuL-フランクルの実際の案件への参画もオンラインなので、全国どこにいても参加できます。 将来的にはご自宅などからリモート環境で仕事をしたい方の、 コース修了後を見据えたカリキュラムになっています。
FrankuL-フランクル-のチーム活動へ参加受け入れも行っています。

FrankuL-フランクル-について 

コース料金

営業から納品後まで
充実したサポート

オリジナルポートフォリオ・営業ツール制作
自分を必要としている人を見つけるアプローチ
お客様のご希望を丁寧にヒアリングする方法
安心してお任せいただけるディレクションとは
手戻りが少なく、お客様が運用しやすい制作とは
次の仕事につながるお客様フォローとは

フリーランス活動準備も応援。
ファイナンシャルプランナーによる個別相談も可能です。
開業届
確定申告
複業のいろは

コース料金(6ヶ月24週)

363,000


(税込)

コース料金内訳(税込)
入会金:33,000円
受講料:330,000円

第1期受講期間
2022年5月26日~2022年11月16日
第2期受講期間
2022年10月1日~2023年03月24日(予定)

特定商取引法に基づく表記 

受講生募集

STEP1受講説明会

無料の受講説明会・個別相談を開催していますので、ぜひご参加ください。
受講説明会ご予約フォームよりお気軽にご相談ください。

STEP2お申し込み

受講説明会後にお申し込みフォームをご案内いたします。

Be:comeはコース修了後も見据えたコースです。
私たちと目標や考えが合うか、一緒に仕事をしたい!と思えるか、
身につけたいことが学べるか、など「思っていたことと違った...」とならないように
必ず説明会へご参加後に、ご納得をいただいてからのお申し込みとさせていただいております。

STEP3お支払い

事務局より受講手続き、お支払いのご案内をお送りいたします。
※実際の案件へご参画いただきますので、必要に応じてNDAの締結や履歴書・職務経歴書のご提出をお願いすることがございます

STEP4受講開始

◆第1期
2022年 5月26日(木)コース入会式・グループガイダンスを予定しております。
受講期間は2022年5月26日~2022年11月16日の6ヶ月(24週)です。
◆第2期
受講期間は2022年10月3日~2023年3月24日の6ヶ月(24週)を予定しております。

受講期間終了後は、別日程で「コース修了式」を予定しております。